FIRE後 国民年金加入を満額になるまで継続するのか

2025年6月に早期退職を予定しております。

 

厚生年金に関しては継続しないほうが金銭的には有利であるとの計算結果がでましたが、国民年金に関しても同様の計算をしてみます。

 

ただし、国民年金に関しては加入が義務であり、入るとか入らないかの選択肢はそもそもありません。

 

ここで問題とするのは、自分の場合60歳までの保険料支払いでは40年間(480か月)の満額には期間が満たないため、「高齢任意加入」の制度を用いて国民年金加入を継続するのかしないのかを問題とします。

 

国民年金の保険料は毎月16520円、年額で198,240円です。

自分の場合、満60歳の時に未納期間が45か月です。

国民年金の満額受け取りが795,000円ですので、45/480か月の74,531円が増加する1年間の受け取り年金額となります。

 

この毎月の保険料16520円を自分で積み立てを行った場合はどうなるのか。5%の利回り想定、4年の運用で計算すると約87万円になります。

 

この870,000円を回収するには増加する年金分74,531円ですので、11.7年(870,000/74,531)ほどで回収ができます。65歳以降運用をしない場合の計算ではありますが、76.7歳で逆転するとなると、これは自分で運用をせずに国民年金を続けてもよいかもしれません。

 

仮に65歳以降も5%運用継続を前提にした場合、毎年の取り崩しを74000円とした場合、シミュレーションツールによると83歳で資金はなくなります。つまり83歳より長生きすれば国民年金の勝利となります。

 

私自身の判断としては、国民年金は継続すべき(満額になるまで延長すべき)、厚生年金は会社退職時でやめるべき(継続しないべき)となりました。

 

単純に掛け金と給付金のバランスという意味では国民年金のほうが厚生年金より有利でしたので、継続の判断が国民年金と厚生年金で別れたのも面白いところです。

 

計算する前は、どちらも継続しないほうがよいものだと思い込んでいましたのでなおさらです。

 

世の中会社員が多数派で、会社員が加入する厚生年金のほうが資金に余裕があり、枯渇気味の国民年金の不足分を補填するといったニュアンスの話を聞いたことがあります。(正確な情報でない可能性があるので話半分に読み流してください。)

 

そういう意味からも国民年金のほうが受取額の絶対値は少ないものの、保険金額との兼ね合いで有利に作られているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

FIRE後 厚生年金加入を継続するのかしないのか

2025年6月に早期退職(FIRE)を予定しています。

退職後は独立してフリーランスとして少しだけ仕事をしていこうと

思っていますが、実施は無職・無収入の状態になることが予想されます。

 

幸い父親が1人会社を所有しているので、そちらの会社に形式的には所属

させてもらう予定としています。

 

退職時の年齢は51歳ですので、父の会社で厚生年金を加入し続けるのか、

厚生年金はやめてしまうのか、どちらが良いのか計算してみます。

 

前提としては収入面はほぼ期待できないため、支払い保険料、平均標準報酬額

は最低ラインとします。

 

つまり、保険料額13,992円(通常はこれを会社と個人で折半ですが、親の会社

ですので全額が持ち出しとして半額ではなく全額で計算)、標準報酬88,000円。

 

厚生年金の受給額計算に影響する計算式

平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 平成15年4月以降の加入期間の月数

 

88,000x5.481/1000x120か月=57,879円(年額)

(最低標準報酬額で10年間働いた場合の厚生年金の受給額の追加分)

 

一方、厚生年金の保険料支払い額は13,992円が120か月で1,679,040円。

 

支払金額の回収に何年かかるかは、1,679,040/57890円=29年。

つまり年金受給開始の65歳からカウントして94歳以降で回収となります。

 

正確な比較という意味では、自分で支払い保険料相当を運用した場合

にどうなるのかといったシミュレーションのほうがよいでしょう。

 

下記リンク、アセットマネジメントONEの積み立てと取り崩しの

シミュレーションを用います。

 

利回りは控えめの5%、積立金額は保険料と同額の1.39万円といきたい

ところですが、整数での入力のため14万円として計算し、結果を10で割ります。

 

 

結果を10で割って2,173,952円が10年後の資産残高です。

 

これを先ほどの29年で取り崩すと

 

 

結果を10で割り11,845円が毎月の取り崩し額ですから1年分は12倍の142,140円

になります。

 

厚生年金を継続することによる受け取りが年間約58000円、

自分で5%運用すると年間約14万円取り崩し可能ということです。

 

取り崩し期間をもっと短くすると(95歳以前に亡くなるとすると)

14万円以上に取り崩せます。逆に110歳まで長生きしたと仮定し

取り崩し期間を45年で設定した場合でも年間12万円取り崩し可能でした。

 

つまり長生きしてもしなくても自分で運用したほうが有利で、

厚生年金は継続しないという結論になりました。

 

 

参考)

資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne (am-one.co.jp)

 

 

 

年金受け取り予想額 ②厚生年金

国民年金に続き厚生年金について受け取り予想額を算出します。

 

厚生年金は報酬比例部分+経過的加算+加給年金額からなります。

それぞれ、1,108,906円、ゼロ、397,500円で合計1,506,406円です。

 

(報酬比例部分:1,108,906円)

平均標準報酬月額 × 7.125/1000 × 平成15年3月までの加入期間の月数

 

自分は1997年4月より働いていますので、平成15年(2003年)3月までの

加入期間は72か月です。平均標準報酬は新卒時も含みますので、記憶が

曖昧過ぎてはっきりしませんが45万円と仮定します。

 

計算結果は230,850円です。(450,000x7.125/1000x72)

 

平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 平成15年4月以降の加入期間の月数

2003年4月から退職予定である2025年6月までは267か月です。平均標準

報酬は直近15年ほどは最大平均報酬額である65万円で張り付いていますので

仮で60万円とします。

 

計算結果は878,056円です。(600,000x5.481/1000x267)

 

 

(経過的加算:0円)

経過的加算ですが、これは厚生年金加入期間が国民年金加入期間を上回る

時だけに採用される項目なので自分は該当外でゼロ円です。

 

 

(加給年金:397,500円、ただし76歳以降はゼロ)

加給年金の受け取り対象は、厚生年金の加入期間が20年以上でかつ65歳時点

で生計を維持している配偶者か子供がいる場合です。

 

自分は20年以上加入期間があり、妻は専業主婦で私が生計を維持しております

ので対象です。(子供は自分が65歳時点で18歳を超えており対象外)

 

妻とは約11歳差(10年10か月)であり、妻が65歳になるまで(妻が自分の国民

年金を受け取るまで)の期間だけ受け取れるものです。

 

金額は年間397,500円です。

 

そこまで計算式は複雑ではなく、小学生の四則計算の域を出ていないのは

意外でした。ただ給付の条件の意味することを理解するのはやや難しかったです。

 

さて、計算の結果、国民年金と厚生年金を合わせると65歳から76歳までは

2,211,280円、76歳以降は1,813,780円と算出できました。

 

年金受け取り予想額 ①国民年金

2025年6月末をもって現在勤務している事務所から退職しようと考えています。

 

退職後は基本は独立、フリーランスとして仕事をする前提ですが実際は限りなく

無職・無収入になる可能性が高いです。

 

幸い父親が1人会社を形式上持っており、その会社に就職または役員として

籍は置かせてもらうつもりです。

 

さて、来年6月をもって給与による定期収入がなくなりますが、資金計画の

一環として年金受給額がどのくらいになるのか計算してみます。

 

 

国民年金(704,874円)

老齢基礎年金というようですが、これが満額で年間777,792円です。

40年間全て納めていた場合の金額で、未納期間があればその分の割合に応じて

減額です。

 

自分は23歳から働き始めで20-23歳の学生期間はおそらく未納なのではないか

と推測します。誕生日との兼ね合いで45か月未納のはずですから45か月/480か月

減額の704,874円です。

 

 

国民年金の未納がある場合に、実質的に満額をもらいに行く手としては、

厚生年金の加入期間を延ばすことによる方法があります(厚生年金の経過的加算)。

 

ただし、厚生年金の加入期間を延ばすということは定年を伸ばすか定年後も

働くことを意味しますので、私のライフプランとは合致しません。

 

別の機会に国民年金の満額を取りに行った場合(厚生年金の加入期間を

伸ばした場合)の計算をして割に合うのかどうか確認してみたいと思います。

 

(年金受け取り予想額 ②厚生年金 に続く)

 

 

3月5日 資産種類別残高

株の暴騰、金の暴騰があり、ポートフォリオに変化がみられるので

資産種類別の残高を集計します。

 

将来的には株式50%、ゴールド30%、債券20%を目指します。

また、株式のレバレッジ比率を下げることも目指します。

 

資産種類別 (単位:百万円)

全世界・全米株式 SBI 61.4+1.3 monex 4.2+7.7   Jr 3.6  ideco 2.8 = 81

NASDAQ  SBI 9.2+1.8 monex 2.2+3.0   nomura 16.3 Jr 5.8 = 38.3

高配当株式(含む新興国株式)SBI 8.2

株式合計 127.5(69.6%)

 

債券 SBI 5.1+3.4  monex 1.7+3.7  Jr 8.2 Tsu 1.5= 23.6(12.9%)

ゴールド SBI  10.2  monex 2.1+0.7  Jr 1.0=14.0(7.6%)

 

現預金 SBI 0.8 +4.1  GMO6.7 BK 1.5 A 5.0 =18.1(9.9%)

 

合計 183.2百万円

米国株からの配当が2023年は120万円だった 確定申告をしてわかった

確定申告 面倒ですが還付ポジションなので真面目にやらないといけません

 

還付ポジションにある理由は、投資がらみとして

・外国税額控除を取るため

(米国株からの配当に外国で源泉徴収所得税が取られているため、日本の源泉徴収との二重課税を解消)

・昨年度の繰越損失を当期の利益とぶつけるとともに、翌年に繰り越すため

 

マネックス証券は外国税額の金額(外国株式の配当金)を1年分まとめてくれているので申告が楽ですが、SBI証券は1年分をまとめていないと思われるので、1件ずつ自分で申告書に入力して集計する必要があります。

 

その結果初めて、今年の米国株からの配当金が税込みで120万円だということがわかりました。

 

配当金が100万円オーバー、切りよく120万円なので毎月にならすと10万円ということで、うれしく感じる金額です。

 

 

 

レバナス いまだプラ転せず ④これからどうするのか

NASDAQ100が史上最高値を更新してもいまだに評価損が続いています。

 

 

大和レバナスを私のように基準価格40000円以上のド天井で買った人

は少ないと思います。

 

ここ1か月くらいようやくレバナスがプラ転して、やれやれ売りで金輪際レバナスは

やらないといったツイートやコメントがSNS上で散見されます。

 

心理的には非常によくわかります。自分が勝った価格にこだわってしまい、

その価格に引っ張られる形で投資の意思決定がなされることはよくあります。

 

今後その投信なり株なりが上昇するか下落するかは、買った値段とは関係なく

判断するべきですが、含み損の期間が長いとプラ転しただけでよしとして売って

しまうんでしょう。

 

今後アメリカでの利下げが予想されていますので、実際に利下げが行われる

初回まで(6月くらいまで?)は少なくとも株価は上がると考えるのが自然ですし、

年内は利下げは続くと思いますので、このタイミングでの売却は悪手だと私は

考えます。

 

ここ数か月の短期予想とは関係なく、私は今後全くの迷いなくホールドです。

しばらくホールドではなくあと6年から9年程度ホールドです。

(その間にまた暴落に巻き込まれる可能性はそれなりにあると思います。)

 

以前書きましたように、JrNISA口座ですので、とにかく最長期間にわたって

ホールドするしかないので(非課税枠をみすみす減らしてしまうのはもったい

ないので)、判断の入る余地はなく無の境地でホールドです。

 

流行りものとして手を出したレバナスが下落して、自分のリスク耐性がわかった人

(下落に耐えられない人、私のように平気な人)は今後のレバレッジ商品との

付き合い方を自分用にアレンジすればよいかと思います。

 

ただ、下落時に売却してしまい投資自体から手を引いてしまった人(退場者)

もいるようですので、レバナスを買い煽ったインチキYouTuberは罪深いですね。